ocean law office

MENU

ケーススタディ

ハーグ条約に基づく子どもの返還請求:
ドイツ在住母親の事例から学ぶ対処法

1.ハーグ条約とは?国際的な子どもの連れ去りにどう対応するか

1-1.ハーグ条約の基本的な目的と適用範囲

ハーグ条約は、国境を越えて一方の親が子どもを無断で連れ去ったり留め置いたりした場合に、もう一方の親が子どもの返還や面会を求められるよう定めた国際的なルールです。子どもの常居所国に戻すことで、監護権を巡る紛争を速やかに解決することを目的としています。

1-2.日本とドイツはともに加盟国

ドイツは1980年代から、そして日本は2014年にハーグ条約に加盟しています。両国は条約に基づき、子どもの返還や面会交流の実現に協力する義務があります。そのため、日本で子どもが連れ去られた場合でも、ドイツから正式な返還請求が可能です。

2.事例紹介:ドイツ在住の母親が日本で子どもを連れ戻されたケース

2-1.ケースの背景と問題の発生

ドイツに住んでいた国際結婚の夫婦間で、日本国籍の母親が父親の同意なく子どもを連れて日本へ一時帰国し、そのまま滞在を継続しました。父親はこれを不法な連れ去りとし、ハーグ条約に基づいて子どもの返還を求め、日本で法的手続きを開始しました。

2-2.日本における返還請求手続きの流れ

返還請求はまずドイツの中央当局が受理し、日本外務省を通じて家庭裁判所に申し立てられます。裁判所では子どもの常居所や移動の違法性を審理し、速やかに結論が出されます。本件でも約数か月で返還命令が下されました。

2-3.判決の根拠と争点

裁判では、子どもの「常居所」がドイツであると判断され、母親による連れ帰りは「不法な連れ去り」と認定されました。加えて、母側が主張したDVの有無、子の年齢と環境適応度などが争点となり、返還が子の利益に適うかどうかが慎重に検討されました。

3.返還請求を受けたときの対処法と選択肢

3-1.返還命令が出る前にできること

返還命令が出る前に、当事者同士での話し合いによる和解が可能です。面会交流の確保や監護権の配分について合意できれば、返還請求を取り下げることも検討されます。現地(例:ドイツ)での監護権調整と日本での返還請求を連携させることで、子どもの負担を軽減する選択肢も見えてきます。

3-2.正当な拒否理由とは?

ハーグ条約では、返還を拒否できる例外理由も明記されています。たとえば、子どもが返還先で虐待を受けるおそれがある、もしくは子ども自身が返還を強く拒んでいる場合、または1年以上経過して現地生活に適応している場合などが該当します。これらを裏付ける証拠提出が鍵となります。

3-3.弁護士選びと中央当局のサポート活用

ハーグ条約に関する案件では、専門知識を持つ弁護士への依頼が重要です。特に返還命令の可否や面会交流の調整には、国際法に通じた対応が求められます。また、日本外務省(中央当局)を通じて、外国当局や法的手続きに関する情報提供も受けることができ、制度の有効活用が不可欠です。

4.面会交流と今後の親子関係の構築に向けて

4-1.返還後の面会交流はどう設計すべきか

子どもが返還された後も、もう一方の親との面会交流を継続することは子どもの心の安定に大きく寄与します。年に数回の訪問や、定期的なビデオ通話など、距離を超えた交流方法の設計が求められます。また、言語や文化の違いを尊重しながら交流を支援する体制も整備することが理想です。

4-2.子どもの心のケアと家族間の協力

子どもは親同士の対立に巻き込まれることで、大きなストレスを抱えることがあります。精神的ケアを重視し、心理士のサポートを得ることも視野に入れましょう。争いから支援へと親の関係性を転換することが、子どもの健全な成長と家族関係の再構築に向けた第一歩となります。

5.まとめ:ハーグ条約を正しく理解し、子どもの最善の利益を考えた対応を

ハーグ条約は子どもの「常居所」に戻すことを原則とし、親の監護権紛争を不法な連れ去りで悪化させないための制度です。ただし、各国の制度や文化差への理解、迅速かつ冷静な対応、そして子ども本人の意思と福祉を尊重する姿勢が不可欠です。感情よりも「子どもの利益」が中心に据えられるべきです。

一覧に戻る